その他の実績


2022年4月

奈良市子どもセンター にじいろキッズスペース運営スタート!

奈良市より委託を受け、親子で思いっきり体を動かして楽しめる屋内遊び場「キッズスペース」の企画運営をしています(~現在)

2021年11月25日(火)

理事長の田中(とと校長)がインタビュー取材を受け、2021年11月25日の読売新聞奈良版に掲載いただきました

地域ライフ「サポート」という欄で、地域のために、誰かをサポートしている非営利団体を紹介くださっています。 大きく掲載いただき、励みになります。コロナ期にも関わらず内容を充実して今も継続できているのは、毎回楽しくて愛情いっぱいの企画進行を里山ママ隊長さん達がしてくださり、会員親子が素敵な方ばかりだからです!!感謝いたします。


2019年12月22日(日)

仕事や人生を楽しむ身近なプロフェッショナルをお招きし、共に自分事で考える学び場『~人生を楽しむプロから学ぶ~ 生きる情熱学校 第1回』を開催

第一回講師:旅する写真作家 上山敦司氏


2019年6月18日(火)

【大人のための情熱学校 】 

とと校長(田中章友)による 好評子育て講演会「伸びる子の親が実践している“10コ”のあたりまえ。」

自分の才能を存分に発揮して輝く子ども達のご両親には、とってもシンプルな『10コの共通点』があった!!  親がまず知っておきたい、子どもが伸び続けるために必要な 不変の『5つの要素』とは!? 講師オリジナル!『子どもが伸び続ける5つの要素 現状チェックシート』 で、何を意識すれば良いのが一目瞭然!? 超満員!70名もの皆様にご参加いただき、最後には大号泣されていました。


2019年4月16日

てんつくマン 爆笑トークライブIN奈良(全国を歩く学校)

学校に通わない子どもたちと全国を歩くというてんつくマンの学校と多様な子どもたちを応援するために、開催いたしました。大人も子どもも多数のご参加をいただき、ありがとうございます! 終始大爆笑の中、たくさんの学びや気づきのあるトークライブでした。(理事長の田中も聞き役として、一緒にトーク登壇させていただきました)


2018年9月18日と25日

奈良県主催 『子育てキャリア』を仕事にしようセミナー!』 (二日間連続セミナー)を開催

主催の奈良県から奈良情熱学校へ事業委託を受け、企画・講師・運営をさせていただきました。(講師:藤村いづみ教頭)満席にて、皆様終始笑顔で終了いたしました。


2018年6月28日

奈良県主催 「地域子育てワークショップ」

当団体 理事(教頭)である 藤村いづみが基調講演を行いました。

子育てや保育の経験を活かし、子どもと地域を元気にする方法と自分にできる初めての一歩を考える参加型セミナー!!


2018年6月24日

奈良市と市内有数の子育て支援団体さんと共催で、「もっとおもしろい奈良をつくる100人会議」を開催。


2018年12月

子どもによる子どものためのイベント『子ども奈良CITY』を開催(以来、毎年開催)


2017年10月28日

【大人のための情熱学校 】

とと校長(田中章友)による子育て講演会「伸びる子の親が実践している“10コ”のあたりまえ。」


2017年9月10日

子育てチャリティ講演会 『親が子に実践して伝えたい★幸せの法則』
            

尼僧 瀧本光静(たきもとこうせい)先生によるチャリティ講演会を行いました。

 

※参加費および協賛金等の寄付先について以下お知らせいたします。

 ご参加・ご賛同いただきました皆様ありがとうございました。

【チャリティー講演会終了 詳細ご報告】過日2017年9月10日(日)奈良市中部公民館に於きまして、奈良市チャリティー講演会『親が子に実践して伝えたい★幸せの法則』を無事終了させていただきましたので、ここにご報告申し上げます。開催に際しまして、様々な方のご支援を頂戴致しましたことに、あらためて感謝申し上げます。

チャリティーでご登壇いただきました特別講師 瀧本 光静 (Kousei Takimoto)先生より良い社会のためにと匿名で寄付をご送金くださった皆様、 協賛者の皆様、県内・県外・遠方からも当日多忙の中で駆けつけてくださった皆様、前例の無いことが多い中で親身に対応いただきました奈良市職員の方々、ボランティアでスタッフをしてくださった皆さん、当日参加できなくても知人にシェアすることで温かなお心を贈ってくださった多くの友人達。皆様 本当にありがとうございました。

 

ご報告が大変遅くなりましたが、皆様からお預かり致しました寄付金や参加費を、寄付させていただく団体も確定致しましたので、下記にご報告させていただきます。

 

現代の日本という国は、人口が減少し少子高齢化が進む中で 様々な問題を子ども達の未来に棚上げしています。ですが、それをただ批判するのでは無く、小さなことであっても今を生きている私たちにできることをやっていきたい。私たちが子どもの頃に地域の皆様に育てていただいた御恩を、次の世代に送らせていただこう。


そういう想いで、(子育て支援団体)奈良情熱学校を仲間と立ち上げて4年が経ちました。まだまだ小さなことしかできない私たちですが、これからも目の前の親子と共に 日々に幸せを感じられる地域づくりのために活動を継続して参る所存です。これからもどうぞご指導ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

 

 記

<子育てチャリティー講演会_2017年9月10日実施> 
参加者:111名
収益金:110,000円

 

なお、収益金は以下の奈良市の5団体様に全額寄付させていただくことが確定致しました。奈良市内で長年に亘り継続した活動を継続されており、地域の多様な学び・子育て・暮らしのために日々頑張ってくださっている団体を採択致しました。

 

NPO法人 奈良地域の学び推進機構30,000円

ヒューマンヘリテージ株式会社様(みんなのホテル基金)30,000円

健やか交流塾おもちゃ病院(おもちゃ病院 奈良)様20,000円

特定非営利活動法人 Msねっと様20,000円

Women's Future Center(ウイメンズフューチャーセンター)様(ワクワク夏フェスタ)10,000円

以上

2017年10月13日
特定非営利活動法人 奈良情熱学校
理事長(校長) 田中章友


2016年11月~12月(全4回)

情熱学校×公民館 「こどもチャレンジ隊 生きる力(サバイバル)講座」

情熱学校のメンバーと仲間達が講師となって、富雄公民館とコラボ講座!奈良市内の3年生~6年生の小学生向けに「生きる力」講座を行いました。おもしろワーク、心理学、記憶術、将来の夢、などで こども達の生き抜く力があふれてきましたよ~


2016年10月21日

いづみ教頭 × 高橋律子(助産師)コラボセミナー「ほうほう うふおほう うほうほ講座」

保育士 藤村いづみとホンモノの助産師 高橋律子さんによる妊娠中~乳幼児期の子育てコラボ講演会を行いました。


2016年8月23日

おもしろ親子ワークショップ「本気の子どもの伸ばし方 夏休み親子ワーク」

とと校長による大人気講座!大爆笑あり、驚きあり、涙あり、こどもも大人も大満足の講座です。そしてスタッフも最後にはつい号泣しちゃうのです。


2016年7月2日 

【大人のための情熱学校 】

特別講演「子育てハッピーアドバイス」 in 奈良  明橋大二先生 講演会

著書「子育てハッピーアドバイス」でおなじみの明橋大二先生をお迎えし、特別講演会を開催しました。


2016年 8月
こどもオリンピック

HONDA様周年感謝イベント 「こどもオリンピック(10種タイムレース)」を含めた3種の体験エリアをコーディネート
・幅広い対象年齢に合わせた多様な体験ブースをコーディネート
・レーザーに触れないようにかいくぐるスパイ大作戦など『~10種の関門をクリアせよ!~子どもオリンピック』 オリジナル企画が大好評!! 

2016年 2/21 

奈良・子育てハッピーフェスタ

旧イトーヨーカドー奈良店にて

・1回で約5000人の親子を集客!

・10個のステージ+無料ビンゴ大会+45個の多様な体験・販売ブースが集結! そのすべてを企画コーディネートし、進行を行いました。→そのステージ上で行った「武内祐人氏ライブペインティング」の巨大アートを奈良県図書情報館へ寄付



2015年10月1日・16日

NPO法人 奈良情熱学校主催
【学校では教えてくれない・・・大人のための情熱学校】『運が良くなる子どもの育て方』(講師:藤村教頭)

運だけはどうしようもない?そんなことはありません!「ポジティブ脳科学」を知り、ストレスを笑いに変えるテクニックを実践することで驚くほど、子育てが楽しくなる!幸運がやってくる!そんな体験をご一緒に!

こんな方 必見!

  • 「分かっているけど、イライラが抑えられない・・・」
  • 「正直しんどい、子育てが楽しめない時がある」
  • 「子どもの事を好きでいたい、親子関係を良くしたい!」

【講座内容】

l ネガティブがポジティブに変わる感情コントロールと言葉がけ

l 子育て中のストレスさえも幸運に導く方法とは?

l 右脳や潜在意識に響く言い方の「なるほど!」を体感する

など、楽しいワークを交えながら分かりやすく解説

 


2015年8月26日

奈良情熱学校主催 
【学校では教えてくれない・・・大人のための情熱学校  】

『本気の子どもの伸ばし方2~夏休み限定!親子ワーク編』

好評につき2年連続で講演させていただいた とと校長による「本気の子どもの伸ばし方」講演会。今回はその実践編!『子どもが伸びる親子ワーク』を開催!

「どうして 我が子は本気で勉強しないのだろう?」

「どうすれば 我が子がもっと伸びるのだろう?」

小学生~社会人を2200組以上、個別に教育・コンサルティングし、私が現場で学ばせていただいた 子どもにとって大切なコト。

  • 幅広い立場を本気でやり抜いた講師が、「生涯」子どもが伸び続ける環境づくりのために、ご両親に意識してもらいたいコトとは何か?
  • 親がまず知っておきたい、子どもが伸びるために必要な『5つの要素』とは?
  • 「子育て本」のように上手くいかないのは何故か?

***この親子ワークで期待できる『5つのこと』***

① 子どもが伸び続けるために必要な『5つの要素』

② 親子が・・・めちゃくちゃ仲良くなれるワーク

③ 親子が・・・互いを分かり合えるワーク

④ 笑顔の・・・「ママ友」が増える!

⑤ これからの時代に大切な・・・「コミュニケーション力」「創造力」「○○○○」の身につけ方が分かる!

2015年7月4日

五日市剛さん講演会

人生には、思い通りにいかない時、失敗した時、辛い時、様々な時があります。そんな時こそ、忘れてはいけない事。それは「感謝」の気持ちだと私は思います。今回『ツキを呼ぶ魔法の言葉』で有名な五日市 剛先生をお呼びし、なぜ感謝すると上手くいくのかをテーマに講演をして頂きました。そんな思いに、NPO法人コモンビート、NPO法人アゴラ音楽クラブさんも加わって頂きました。

2014年11月30日

【大人のための情熱学校  】

『本気の子どもの伸ばし方』講演会

「どうして 我が子は本気で勉強しないのか?」
「どうして 理想の子育てができないのか?」
「どうすれば 我が子がもっと伸びるのか?」
 ~ 小学生~社会人を2000組以上個別に教育・コンサルティングし、私が現場で学ばせていただいた 子どもにとって大切なこと ~

  • これからの時代に必要な力を我が子が身につけるには?
  • 「生涯」子どもが伸び続ける環境づくりとは?
  • 子育て本(講座)で勉強しても、実際の子育てが上手くいかないのは何故か? 
  • 子どもが伸びるために必要な『5つの要素』とは?
  • 子育てを目的と方針から考えるワーク

去年ご好評いただきました同セミナーを45分から100分に拡大してお届けいたします。講師は、森の中の情熱学校 校長の田中章友(とと先生)が担当。 

2014年・2015年
『山城の国一揆祭り』に参加

今日はいつもの里山を飛び出して、精華町けいはんな公園に出陣!
情熱学校は2014年は約40名、2015年は約100人の団体で参戦してきました!
戦前の雨の中、待ちきれず水をかけあう子どもたちの中に校長先生1人…。そして子どもたちから集中放水(笑)
共通する志を持ち、京都府南部で活動されているおやこぶらくださんとは味方として共に戦い、共に賞をいただきました!